前日からの続きで、北カリフォルニア、ソノマ郡の沿岸町Bodega Bay(ボデガベイ)と、少し内陸に入った町Bodega(ボデガ)での観光です。
前日に立ち寄ったBodega Bay Trailheadからの翌朝の風景
パシフィックオーシャン
Cambell Cove Beach ボデガ湾の方向
この後、ボデガベイにあるワインバーに立ち寄りました。
ランチは人気カジュアルレストランの外のテーブルで美味しいシーフードを堪能。
午後はボデガベイから車で5分位、内陸に入ります。
こんな風景を望みながら到着したのはBodega(ボデガ)町
人口200人ちょっとのアメリカ田舎町の風景
ダウンタウンはこれで全部。アメリカにはこのような小さい田舎町がたくさんあります。
ボデガもそのひとつですが、観光客がちらりほらり。
なぜなら、ここでもヒッチコック映画The Birds(鳥)が撮影されたから。
この映画ファンの方は必見です。ボデガベイだけでなくボデガに立ち寄りましょう。
ボデガの後は、愛犬が疲れたようなので帰路、1泊2日の旅は終了しました。
Bodega Bayは以前立ち寄ったことがあるので2回目の訪問です。今回は宿泊したので、ゆっくりできました。
私たちは田舎の港町が大好きです。ナパバレーの家からも近く、素晴らしい海景色、そして、なによりも美味しいシーフード。
海を眺めながら、ワイン片手にシーフード、至福のひととき。
サンフランシスコから日帰りも可能、モントレーやカーメル程の洗練された雰囲気はありませんが、その素朴さがこの町をより魅力的にしていると思いました。
🍷ワインカントリー&サンフランシスコのレストラン、ワイナリー、グルメ情報お探しの方は「フード&ワインの日々」へ
3/19/2016
3/18/2016
ソノマ郡パシフィックコーストタウン ボデガベイに到着
ナパから西方向へ車で1時間ちょっとの港町Bodega Bay(ボデガ ベイ)に来ました。サンフランシスコからは北に車で1時間半位です。
日帰りできる距離ですが、1泊してゆっくりすることにしました。
この街は1963年ヒッチコックの映画 The Birds(鳥)の撮影で有名になったところ。
北カリフォルニアの海岸沿いは荒波ですが、とても美しい海岸が多いです。
Bodega Bay Trailheadからのパシフィックオーシャン
ちょっと怖いくらいのクリフです。ラッキーでしたら、鯨ウオッチングができるみたいですがどうでしょうか。
愛犬と一緒なので、どこまで観光できるか不確かです。
とりあえず、ソノマのおいしいピノノワールを堪能したり、
イチオシレストランに行ったりと、
楽しんでいます。
🍷ワインカントリー&サンフランシスコのレストラン、ワイナリー、グルメ情報お探しの方は「フード&ワインの日々」へ
日帰りできる距離ですが、1泊してゆっくりすることにしました。
この街は1963年ヒッチコックの映画 The Birds(鳥)の撮影で有名になったところ。
北カリフォルニアの海岸沿いは荒波ですが、とても美しい海岸が多いです。
Bodega Bay Trailheadからのパシフィックオーシャン
ちょっと怖いくらいのクリフです。ラッキーでしたら、鯨ウオッチングができるみたいですがどうでしょうか。
愛犬と一緒なので、どこまで観光できるか不確かです。
とりあえず、ソノマのおいしいピノノワールを堪能したり、
イチオシレストランに行ったりと、
楽しんでいます。
🍷ワインカントリー&サンフランシスコのレストラン、ワイナリー、グルメ情報お探しの方は「フード&ワインの日々」へ
3/03/2016
アメリカの定期健康診断
健康についてです。
私自身のことですが、40才を過ぎたあたりから、色々と変化が現れました。最初は、白髪、老眼、そして、今は50肩に悩んでいます。
50代ですので、何事も早期発見のために定期健康診断は重要です。
日本で生活していた時は、毎年人間ドッグにも行き、体の変化をチェックしていたと思います。ちょっと何かあるとすぐ医者に行く、わりと健診オタクでした。
一方で、アメリカで生活しているとかなりいい加減になります。誰からもやりなさいと言われないので、自ら行動しないといけません。
しかも、医療制度や保険が複雑なので、ついつい面倒になっています。本当は毎年受けた方がよい一般検診、もう2年もしていません。
現在のホームドクター(かかりつけの医者)が、あまり好きではないこともあり、変えようと思っています。
それ以外では、アレルギー性鼻炎があるので、半年に一度専門医に行っています。
腹部超音波は(たしか)2年毎、大腸内視鏡は5年毎、の検査です。
歯医者は3か月に一度、クリーニングがあるので行っています。
マンモグラフィーと婦人科検診は毎年なのですが、ちょっと避けていました。
でも、いつまでも避けていられないので、予約をとって昨日婦人科のクリニックに行きました。
でも、予約時間に行ったら、私の予約がないと言われました。アメリカなので、こういう事はよく起こります。くじけますが、1か月先の予約をとって帰って来ました。
こんな時、思います。日本だったら、もっと楽なのに。
だいたい、予約が消える(たぶん初めから予約し忘れている)とか、ほとんどありえませんね。そして、予約がなければ、なんとか時間を割いて入れてくれるとか対処しますね。
日本はほとんどの医療施設で健康(国民)保険が使えるので、病院とかクリニックとか探すのが簡単です。
アメリカは保険の種類によって使える医療施設が違います。そして、それも毎年変わったりするので、ホント面倒なのです。
若い時には考えなかった、アメリカ生活のストレスです。
🍷サンフランシスコ&ワインカントリーのレストラン、ワイナリー、グルメ情報お探しの方は「フード&ワインの日々」へ
私自身のことですが、40才を過ぎたあたりから、色々と変化が現れました。最初は、白髪、老眼、そして、今は50肩に悩んでいます。
50代ですので、何事も早期発見のために定期健康診断は重要です。
日本で生活していた時は、毎年人間ドッグにも行き、体の変化をチェックしていたと思います。ちょっと何かあるとすぐ医者に行く、わりと健診オタクでした。
一方で、アメリカで生活しているとかなりいい加減になります。誰からもやりなさいと言われないので、自ら行動しないといけません。
しかも、医療制度や保険が複雑なので、ついつい面倒になっています。本当は毎年受けた方がよい一般検診、もう2年もしていません。
現在のホームドクター(かかりつけの医者)が、あまり好きではないこともあり、変えようと思っています。
それ以外では、アレルギー性鼻炎があるので、半年に一度専門医に行っています。
腹部超音波は(たしか)2年毎、大腸内視鏡は5年毎、の検査です。
歯医者は3か月に一度、クリーニングがあるので行っています。
マンモグラフィーと婦人科検診は毎年なのですが、ちょっと避けていました。
でも、いつまでも避けていられないので、予約をとって昨日婦人科のクリニックに行きました。
でも、予約時間に行ったら、私の予約がないと言われました。アメリカなので、こういう事はよく起こります。くじけますが、1か月先の予約をとって帰って来ました。
こんな時、思います。日本だったら、もっと楽なのに。
だいたい、予約が消える(たぶん初めから予約し忘れている)とか、ほとんどありえませんね。そして、予約がなければ、なんとか時間を割いて入れてくれるとか対処しますね。
日本はほとんどの医療施設で健康(国民)保険が使えるので、病院とかクリニックとか探すのが簡単です。
アメリカは保険の種類によって使える医療施設が違います。そして、それも毎年変わったりするので、ホント面倒なのです。
若い時には考えなかった、アメリカ生活のストレスです。
🍷サンフランシスコ&ワインカントリーのレストラン、ワイナリー、グルメ情報お探しの方は「フード&ワインの日々」へ
2/29/2016
ナパバレー Calistoga(カリストガ)のダウンタウン
週末、ナパバレーの町Calistoga(カリストガ)に行ってきました。カリストガはナパバレーの最北部なので、最南部の我家からは約1時間のドライブです。
お隣のSt Helena(セント ヘリーナ)と比較しますと、より落ち着いた雰囲気です。
かわいいショップ、レストラン、テイスティングルームがあり、シーズンに入りますと、ダウンタウンはにぎやかになります。でも今はシーズン前ですので、活気はイマイチです。
せっかく来たので、そのカリストガの中心、リンカーン通りを散策してみることにしました。
たくさん写真とりましたので、ご覧くださいませ。
写真から想像がつくかもしれませんが、カリストガはスパと温泉が有名です 温泉と言っても日本の温泉のイメージとはちょっと違います。
この通り沿いには美味しいレストランも多く、私たちも、その内のひとつ、Sam's Social Club(記事はこちら)に行ってきました。とてもフレンドリーで素敵なレストランでした。特にレセプションの女性がエレガント、ホスピタリティマインド溢れる女性でした。
これからシーズンに入りますが、ナパバレーにお越しの方、サンフランシスコからは、一番遠いですが、カリストガもぜひプランに組み入れた方が良いと思います。
昔、ここでマッドバス(泥風呂)を経験したことあります。正直、私はあまり好きではありませんでした。なぜなら、体の泥落とし(特に指の辺り)が大変だった記憶があるのです。でも、今となっては良い想い出です。
🍷ワインカントリー&サンフランシスコのレストラン、ワイナリー、グルメ情報お探しの方は「フード&ワインの日々」へ
お隣のSt Helena(セント ヘリーナ)と比較しますと、より落ち着いた雰囲気です。
かわいいショップ、レストラン、テイスティングルームがあり、シーズンに入りますと、ダウンタウンはにぎやかになります。でも今はシーズン前ですので、活気はイマイチです。
せっかく来たので、そのカリストガの中心、リンカーン通りを散策してみることにしました。
たくさん写真とりましたので、ご覧くださいませ。
写真から想像がつくかもしれませんが、カリストガはスパと温泉が有名です 温泉と言っても日本の温泉のイメージとはちょっと違います。
この通り沿いには美味しいレストランも多く、私たちも、その内のひとつ、Sam's Social Club(記事はこちら)に行ってきました。とてもフレンドリーで素敵なレストランでした。特にレセプションの女性がエレガント、ホスピタリティマインド溢れる女性でした。
これからシーズンに入りますが、ナパバレーにお越しの方、サンフランシスコからは、一番遠いですが、カリストガもぜひプランに組み入れた方が良いと思います。
昔、ここでマッドバス(泥風呂)を経験したことあります。正直、私はあまり好きではありませんでした。なぜなら、体の泥落とし(特に指の辺り)が大変だった記憶があるのです。でも、今となっては良い想い出です。
🍷ワインカントリー&サンフランシスコのレストラン、ワイナリー、グルメ情報お探しの方は「フード&ワインの日々」へ
10/24/2015
アメリカの大腸内視鏡検査(コロノスコピー)
アメリカの大腸内視鏡検査(Colonoscopy)について、私の経験を簡単にまとめておきます。
気になる方もいらしゃると思いますし、気にしなくてはいけない方もいると思います。
アメリカと言っても、おそらく病院によって若干の違いがあると思います。
今回私が検査したのはナパ市内にあるSt. Joseph Health Queen of the Valley病院で、3年前はフィラデルフィア市内にあるドレクセル大学病院、Drexel Universiry College of Medicineでした。
① 前晩から検査当日朝にかけて、腸管洗浄を家で行います。病院に着く前に、お腹はスカスカ。
② 病院チェックインの後、色々な質問をされ書類にサインします。
③ 着替えて、病室で点滴(IV)開始。今回テレビ付の個室を与えられました。ドレクセルではカーテン仕切りの大部屋でしたが、都会の病院ですのでスペースの都合でしょう。
④ その後、ずっと病室で順番待ち。TV見ながら、まだかな、まだかな。
⑤ やっと順番が来て、ストレッチャーで検査室まで運ばれます。気分はもう入院患者。
⑥ 検査室で酸素チューブをつけ、血圧、心音、脈拍数、酸素飽和度を測るものがつけられます。手術するみたい。
⑦ ドクター、ナース、テクニシャン、等々準備ができたら、静脈へ鎮静剤を注入。ウトウト、でも意識はありました。ドレクセル病院では、マスクを使っての簡単麻酔でしたので寝入ってしまいました。今回は、周りの音とかも聞こえ意識はありましたが、痛くも痒くもありません。30分位だったのか不確かですが、あっと間に終わり。
⑧ 検査後、そのままストレッチャーで病室へ。しばらく休むよう言われます。
⑨ しばらくして、ナースが検査結果をもってきました。ドレクセルでは、ドクターから直接、写真付き結果をもらい、ポリープのバイオプシー(生検)結果だけは、後から電話で知らされました。
⑩ 付き添いが来るまで着替えて待機。どっちの病院も、付き添いが来ないと帰ることはできません。夫が現れたので、これにてチェックアウト。滞在時間は約4時間半位。ドレクセル病院の方が少し短かったです。今回、順番待ち時間が長かったです。
この全てのプロセスに、いくらかかるのでしょうか?
今回の病院で、約$4,000(45万円位)です。ポリープのバイオプシーがあると、もちろん、それ以上になります。
保険があるので、ほぼ全額カバーしてもらえるのですが、アメリカの医療費はホント高い。
でも、医療サービス自体はかなり高いレベルなので、この費用は仕方がないのかなと思う時あります。
そして、私の今回の結果は?
ポリープもなく、問題ありませんでした。
ワインカントリーに引っ越してきて2年近く、やっぱり、私のフード&ワイン生活は健康的という証明がされました。(胃とか肝臓とか考えないでください。)
大腸内視鏡検査は大変ですが、何らかの症状が出る前に、ぜひ一度検査されることをお勧めします。
早期発見は重要です。
🍷サンフランシスコ&ワインカントリーのレストラン、ワイナリー、グルメ情報お探しの方は「フード&ワインの日々」へ
気になる方もいらしゃると思いますし、気にしなくてはいけない方もいると思います。
アメリカと言っても、おそらく病院によって若干の違いがあると思います。
今回私が検査したのはナパ市内にあるSt. Joseph Health Queen of the Valley病院で、3年前はフィラデルフィア市内にあるドレクセル大学病院、Drexel Universiry College of Medicineでした。
① 前晩から検査当日朝にかけて、腸管洗浄を家で行います。病院に着く前に、お腹はスカスカ。
② 病院チェックインの後、色々な質問をされ書類にサインします。
③ 着替えて、病室で点滴(IV)開始。今回テレビ付の個室を与えられました。ドレクセルではカーテン仕切りの大部屋でしたが、都会の病院ですのでスペースの都合でしょう。
④ その後、ずっと病室で順番待ち。TV見ながら、まだかな、まだかな。
⑤ やっと順番が来て、ストレッチャーで検査室まで運ばれます。気分はもう入院患者。
⑥ 検査室で酸素チューブをつけ、血圧、心音、脈拍数、酸素飽和度を測るものがつけられます。手術するみたい。
⑦ ドクター、ナース、テクニシャン、等々準備ができたら、静脈へ鎮静剤を注入。ウトウト、でも意識はありました。ドレクセル病院では、マスクを使っての簡単麻酔でしたので寝入ってしまいました。今回は、周りの音とかも聞こえ意識はありましたが、痛くも痒くもありません。30分位だったのか不確かですが、あっと間に終わり。
⑧ 検査後、そのままストレッチャーで病室へ。しばらく休むよう言われます。
⑨ しばらくして、ナースが検査結果をもってきました。ドレクセルでは、ドクターから直接、写真付き結果をもらい、ポリープのバイオプシー(生検)結果だけは、後から電話で知らされました。
⑩ 付き添いが来るまで着替えて待機。どっちの病院も、付き添いが来ないと帰ることはできません。夫が現れたので、これにてチェックアウト。滞在時間は約4時間半位。ドレクセル病院の方が少し短かったです。今回、順番待ち時間が長かったです。
この全てのプロセスに、いくらかかるのでしょうか?
今回の病院で、約$4,000(45万円位)です。ポリープのバイオプシーがあると、もちろん、それ以上になります。
保険があるので、ほぼ全額カバーしてもらえるのですが、アメリカの医療費はホント高い。
でも、医療サービス自体はかなり高いレベルなので、この費用は仕方がないのかなと思う時あります。
そして、私の今回の結果は?
ポリープもなく、問題ありませんでした。
ワインカントリーに引っ越してきて2年近く、やっぱり、私のフード&ワイン生活は健康的という証明がされました。(胃とか肝臓とか考えないでください。)
大腸内視鏡検査は大変ですが、何らかの症状が出る前に、ぜひ一度検査されることをお勧めします。
早期発見は重要です。
🍷サンフランシスコ&ワインカントリーのレストラン、ワイナリー、グルメ情報お探しの方は「フード&ワインの日々」へ
登録:
投稿 (Atom)
-
愛犬が旅立って4日が経ちました。 この気持ちを言葉で表現するのはとてつもなく難しく、どのように何を書いたらいいのかもわかりません。 時間が経てば落ち着いて書けるのかもしれませんが、たぶん愛犬を失った思いを言葉にすることはずっと難しいような気がします。 でも、これまで愛...
-
今更ですが、私は日本国籍のアメリカ合衆国永住者です。アメリカの永住権、いわゆるグリーンカードを保持しています。 巷(特に私の住んでいる不法移民の多いカリフォルニア州)では、たくさんの人が欲しがっているグリーンカード。 グリーンカードがあれば、米国入国時の審査は比較的簡単で...
-
アメリカでは、夫婦共同名義の銀行口座(ジョイント・アカウント)をもつことができます。日本の家族カードという形ではなく、正式な銀行口座保持者として2人の名前が入っています。 もちろん個人で口座を持つことも可能ですが、結婚してからの財産(場合によっては借金も)は基本50%50%と...
-
4年半前に家を購入した時に、キッチンのオーブンと電子レンジは一緒についてきました。アメリカでの家の販売ではわりと普通のことです。 日本の一般家庭はあまり見ないビルトインというタイプで壁に付いてます。上が電子レンジで下がオーブン、BOSCH(ボッシュ)というドイツ製のものです。...
-
サンフランシスコで宿泊したThe Marker San Francisco (ザ マーカー サンフランシスコ) ホテルは市の中心ダウンタウン、ユニオンスクエア地区に位置しています。同時にテンダーロイン(Tenderloin)と呼ばれる地区の東側でもあります。 テンダーロイン地...